このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
開校42年
ようこそ南中ホームページへ
訪問者
人
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
登録ユーザー
30人
学校だより
学校だよりの窓を新しく作りました。クリックしていただけると学校だよりの画面に切り替わります。(主な月行事予定も参照できます。)
R7年度 学校だより 9月号
R7年度 学校だより 8月号
R7年度 学校だより 7月号
R7年度 学校だより 6月号
R7年度 学校だより 5月号
R7年度 学校だより 4月号
R6年度 学校だより 3月号
R6年度 学校だより 2月号
R6年度 学校だより 1月号
R6年度 学校だより 12月号
R6年度 学校だより 11月号
R6年度 学校だより 10月号
メニュー
トップ
校長あいさつ、教育目標等
保健室より
給食室より
学区の紹介/地域の歴史
花の郵便屋さん
学校までのアクセス
学校から
R7深谷市立南中学校いじめ防止基本方針.pdf
R4 【県学調】調査結果と取り組み.pdf
R4 【全国学調】調査結果と取り組み.pdf
校章について
校章は、開校当時に公募したもので、田沼良之氏の作によります。「中」の文字は、鳥が翼を広げて雄飛する姿を図案化。生徒一人一人が目標に向かって努力するようにという願いからです。
深谷西小学校
深谷市立西小学校
新着情報
深谷市立桜ヶ丘小 新着情報
ヘッドライン先情報
サイト名
新着情報
サイトの説明
新着情報をお知らせします。
サイトURL
https://www.fukaya-sakuragaoka-e.ed.jp/index.php?action=whatsnew_view_main_rss&block_id=352&display_days=5
令和8年度入学児童 就学時健康診断 10月14日 保護者の皆様へ 駐車スペースはございません。徒歩・自転車でのご来校をお願いいた
令和8年度入学児童 就学時健康診断 10月14日 保護者の皆様へ 駐車スペースはございません。徒歩・自転車でのご来校をお願いいたします。 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 ご相談がある場合は、学校へお電話ください。(048-571-0967)
(2025/09/19 10:01)
もっと読む
5年生ミシンボランティア
5年生のミシンの学習のお手伝いでたくさんの学習ボランティアの方々にご協力いただきました。 温かく見守っていただき、子供たちが安心してミシンを使うことができていました。 お礼に子供たちと一緒に給食(本日カレーうどん♬)を召し上がっていただきました。 ご...
(2025/09/16 14:08)
もっと読む
修学旅行説明会
10月16日、17日の修学旅行に向けて、保護者の方に来ていただき、修学旅行説明会を行いました。 修学旅行当日に向けて、グループ分けなど着々と準備をすすめています。 「修学旅行」の言葉を聞くと目をキラキラ輝かせる可愛らしい6年生。 いい修学旅行になりま...
(2025/09/12 17:50)
もっと読む
5年生 社会科見学
9月12日、川口にあるSKIPシティに行ってきました。 彩の国ビジュアルプラザ、NHKアーカイブス、彩の国くらしプラザを見学し、SDGsや映像を学びました。 また、アナウンサーやフロアスタッフ、映像編集・制作の仕事を役割に分かれて体験しました。 忙し...
(2025/09/12 17:24)
もっと読む
4年生 福祉講話
4年生の総合的な学習の時間に福祉を学んでいます。 藤沢苑の方々にご来校いただき、講話をいただきました。 今後、手話や車いす等、体験活動を入れながら学習を深めていきます。
(2025/09/12 16:00)
もっと読む
深谷の子『6つの誓い』
お知らせ 学校区の紹介
少しずつですが、学校区の文化財などの紹介をしていきたいと考えています
お知らせ
◇
上野台八幡神社の祈年祭(3月)
上野台地区にある八幡神社では、3月の祈年祭で、浦安の舞・豊栄の舞が奉納されます。
地域の小学生(桜ヶ丘小の児童)が舞います。(H26は、3/18でした)
お知らせ
◇
日本のストーンヘンジか?
桜ヶ丘組石遺跡
地域の歴史
古代
縄文時代か
現地の説明板(埼玉県教委、深谷市教委 平成3)によれば、
8つの組石遺構(くみいしいこう)が発見され、
そのうち5つが公園内に保存されています。
直径10cmほどの石を積み重ねて並べられています。
縄文時代の環状列石(かんじょうれっせき)といわれてきましたが、
はっきりとしたことはわかっていません。
緑が丘の公園内に保存されています。
お知らせ
◇
古墳に飾る埴輪
(はにわ)
の一大生産拠点
割山埴輪窯跡
(わりやま はにわ ようせき)
地域の歴史
古代
古墳時代
上野台地内の割山地区から
古墳時代に埴輪(はにわ)を生産した窯(かま)のあとが発掘されています
窯の跡からは、さまざまな埴輪が出土しました
(※現在の桜ヶ丘保育園のあたり)
写真は、割山地区から出土した埴輪に、
欠けている部分を補って復元した馬型埴輪です
(県立深谷商業高校所蔵)
桜ヶ丘小学校には、割山遺跡のモザイク壁画があります。
現在は、建物や道路となっている割山地区
・ どんな人々が生産に関わっていたのか、
・ 作られた埴輪はどこの古墳に使われたのか、
・ 生産を命じた有力者はどこに住んでいたのか
いろいろと考えを巡らせてみてはいかがでしょうか
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project