このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
開校42年
ようこそ南中ホームページへ
訪問者
人
オンライン状況
オンラインユーザー
8人
登録ユーザー
30人
学校だより
学校だよりの窓を新しく作りました。クリックしていただけると学校だよりの画面に切り替わります。(主な月行事予定も参照できます。)
R7年度 学校だより 4月号
R6年度 学校だより 3月号
R6年度 学校だより 2月号
R6年度 学校だより 1月号
R6年度 学校だより 12月号
R6年度 学校だより 11月号
R6年度 学校だより 10月号
R6年度 学校だより 9月号
R6年度 学校だより 8月号
R6年度 学校だより 7月号
R6年度 学校だより 6月号
メニュー
トップ
校長あいさつ、教育目標等
保健室より
給食室より
学区の紹介/地域の歴史
花の郵便屋さん
学校までのアクセス
学校から
深谷市立南中学校部活動活動方針.pdf
南中いじめ防止基本方針(全文).pdf
南中いじめ防止基本方針
(要約).pdf
R4 【県学調】調査結果と取り組み.pdf
R4 【全国学調】調査結果と取り組み.pdf
校章について
校章は、開校当時に公募したもので、田沼良之氏の作によります。「中」の文字は、鳥が翼を広げて雄飛する姿を図案化。生徒一人一人が目標に向かって努力するようにという願いからです。
深谷西小学校
深谷市立西小学校
新着情報
深谷市立桜ヶ丘小 新着情報
ヘッドライン先情報
サイト名
新着情報
サイトの説明
新着情報をお知らせします。
サイトURL
https://www.fukaya-sakuragaoka-e.ed.jp/index.php?action=whatsnew_view_main_rss&block_id=352&display_days=5
ふっかちゃん、到来!!
小島市長様とふっかちゃんが「おはよう学校訪問」で来校されました。 子供たちは大喜び! 市長様とハイタッチをして、ふっかちゃんと触れ合って満面の笑顔。 正門が笑顔であふれていました。 元気と笑顔とパワーをいただきました。 小島市長様、ふっかちゃん、深谷...
(2025/04/24 08:45)
もっと読む
さわやかタイム
今回のさわやかタイムは、体操隊形の開き方です。 教師の合図に従って素早く行動していました。 縦と横を揃えて列を整えられていました。 1年生はお兄さん、お姉さんの行動をしっかりとした態度で見学できました。
(2025/04/23 08:50)
もっと読む
2年生たけのこの皮むきをしました!
2年生が、生活科の学習でたけのこの皮むきをしました。たけのこの名前の意味や皮のむき方を栄養教諭の先生が話してくれました。色、形、大きさ、においなどを観察しながら楽しく皮をむきました。 「皮をむく前はちゃいろでふさふさしていたけど、皮をむいたら黄色にな...
(2025/04/22 16:10)
もっと読む
たけのこの皮むき
栄養教諭指導の下、2年生がたけのこの皮むきを行いました。 友達と協力し、ぺりぺりっと楽しそうに手際よくむいていました。 「こんなにむけたよ!」と大興奮でした。 明日の給食はたけのこごはん♪楽しみですね!!
(2025/04/22 12:16)
もっと読む
全校朝会
時間前に全員が体育館に集合し、落ち着いた雰囲気で朝会を開始できました。 1年生も立派です。6年生はさすが!座る姿勢も手本です。 校長先生から、学校教育目標について具体的なお話がありました。 「よく学ぶ子 思いやりのある子 きたえる子」 を確認し、今回...
(2025/04/22 11:19)
もっと読む
深谷の子『6つの誓い』
お知らせ 学校区の紹介
少しずつですが、学校区の文化財などの紹介をしていきたいと考えています
お知らせ
◇
上野台八幡神社の祈年祭(3月)
上野台地区にある八幡神社では、3月の祈年祭で、浦安の舞・豊栄の舞が奉納されます。
地域の小学生(桜ヶ丘小の児童)が舞います。(H26は、3/18でした)
お知らせ
◇
日本のストーンヘンジか?
桜ヶ丘組石遺跡
地域の歴史
古代
縄文時代か
現地の説明板(埼玉県教委、深谷市教委 平成3)によれば、
8つの組石遺構(くみいしいこう)が発見され、
そのうち5つが公園内に保存されています。
直径10cmほどの石を積み重ねて並べられています。
縄文時代の環状列石(かんじょうれっせき)といわれてきましたが、
はっきりとしたことはわかっていません。
緑が丘の公園内に保存されています。
お知らせ
◇
古墳に飾る埴輪
(はにわ)
の一大生産拠点
割山埴輪窯跡
(わりやま はにわ ようせき)
地域の歴史
古代
古墳時代
上野台地内の割山地区から
古墳時代に埴輪(はにわ)を生産した窯(かま)のあとが発掘されています
窯の跡からは、さまざまな埴輪が出土しました
(※現在の桜ヶ丘保育園のあたり)
写真は、割山地区から出土した埴輪に、
欠けている部分を補って復元した馬型埴輪です
(県立深谷商業高校所蔵)
桜ヶ丘小学校には、割山遺跡のモザイク壁画があります。
現在は、建物や道路となっている割山地区
・ どんな人々が生産に関わっていたのか、
・ 作られた埴輪はどこの古墳に使われたのか、
・ 生産を命じた有力者はどこに住んでいたのか
いろいろと考えを巡らせてみてはいかがでしょうか
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project